
みなさま、こんにちは。少しずつ秋の気配を感じる時節となりましたが、まだまだ暑い日もあり、天候急変で涼しい日もあり、で、体調を崩されたりしていませんか? さて今回のブログは、ヘアドーネーションに関する記事の第2弾です。6月に、ヘアドーネーションについて筆者が見聞きした情報をお伝えしましたが、今回は、実際にヘアドーネーションカットを実践した、我が団のリーダーの写真を投稿します。 ヘアドーネーションカットには、カットする髪の毛の長さ「31cm以上」が条件なので、一生懸命、のばしていたようです。

←カットする前

← カット後

← カットした毛束
いつも利用しているサロンでヘアドーネーションカットを実施しているので、ドナー登録をした上でカットにのぞみ、後日、JHD&Cヘアドーネーション係へ郵送したそうです。ヘアドーネーションカットは、通常のスタイルカットとは異なり、カット対象部分を束ねた状態でカットするのだそうです。こういう活動を通して、悲しい思いをしている子供が、少しでも減るといいですよね.....。ちなみに、筆者の髪の長さは、ヘアドーネーション条件には達していません。まだまだです....('ω')
※前回のブログ記事はコチラです → https://www.gs-kanagawa22.com/2018/06/01/ヘアードーネーション/
(2018/9/18 追記)
NPO法人JHD&Cから、送付した毛束に対する受領証が届いたそうです。この後、ウィッグに加工されていくようですよ♪
コメントをお書きください