みなさん、こんにちは! ガールスカウト神奈川県第22団です。 いよいよ梅雨のシーズン到来ですね。 梅雨シーズンといえば、やはり「紫陽花(あじさい)」でしょう! 日本各地で「紫陽花祭り」なるものが開催され、見に行かれる方も多いのではないでしょうか? ....ということで、6月のお花は、「紫陽花(あじさい)」です。 紫陽花に関する情報をご紹介します。


ひとことであじさいと言っても、いろいろな種類があることをご存じですか? 原産国が日本であるあじさいには、現在50以上の多様な品種があり、大きく分類すると「ガクアジサイ」と「ハイドランジア」の2種類に分類できます。 2種類のうち、一般的に見られるあじさいは西洋種である「ハイドランジア」で「ハイドランジア」は、日本固有種であった「ガクアジサイ」を西洋で品種改良し、大正時代に日本に逆輸入されたものです。 どちらの種類も、「土のpH値によって花の色が変わる」という特徴に変わりはなく、土壌が酸性であれば青い花を、アルカリ性であれば赤い花を付けます。


多くの方は、あじさいの花と聞くとまず大きな花弁をイメージされる思います。 しかし、じつは、大きな花弁であると思われている部分は、花弁ではありません。 花弁に見える部分は花弁を支える萼(がく)片です。 萼片は、中性花や装飾花と呼ばれています。 本来のあじさいの花は、萼片の奥にある小さく色づいた部分です。 「ガクアジサイ」は、萼片が密集した花の外周を覆うように広がっている外見をしています。 一般的にイメージされる丸い形ではなく、平たい形です。 それに対して「ハイドランジア」は、大部分が装飾花です。 形も、多くの方が「あじさい」と聞いてイメージする丸い形をしています。

あじさいには多くの花言葉があります。 あじさい全体の花言葉の他に、花の色ごとに花言葉があります。 あじさいの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」です。 この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。 ちなみに、あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」です。

五重塔と紫陽花のコラボレーション!
外国人に人気の東京・浅草の「浅草寺」にも、隠れたあじさいフォトスポットがあるんです! ~ from ZEKKEI JAPAN ~

6月中旬頃から開花する、箱根登山鉄道沿線のあじさい。
写真の「箱根彫刻の森」駅付近のあじさいの見頃は、6月下旬から7月中旬です! ~ from ZEKKEI JAPAN ~
みなさんも、雨露に映える綺麗なあじさいを見つけてみてくださいね。
コメントをお書きください